kyositu0074.JPGja-tsuage05.jpgja-kyotoshi01.jpgnakakomatobu04.jpgehimedai06.jpg


平成3年から約400回、
左のカテゴリーから
各地の開催実績を県別に見ることができます。

今、過去の卵油作り方教室の様子がわかる写真を、
順番に載せる作業をしているところです。

開催に関する詳しいご案内は http://www.e-ranyu.com/ へどうぞ。

卵油の作り方を知りたい方は、卵油の作り方のページへどうぞ。

2011年01月23日

3回連続で開催「Green of Life」の美しい庭で卵油作り方教室!

1月16日(日)に沖縄県北中城村仲順にあるカフェ

『Green of Life』のオーナー永山悦子さん主催で

去年に続き3回目の卵油作り方教室で講師をしてきました。

http://www.greenoflife.net/


「10月、11月にも開催したのですが、その日に参加出来なかった人たちや、

途中で帰らなければいけなかったので、もう一度きちんと学びたいと

卵油作り方教室をまた開催してほしいって。

1月にまたいらっしゃると聞いたので、またまたお願いしたんです」


開催日 2010年1月16日(日)午後2時00分〜

主催者 永山悦子さん

会 場 「『Green of Life(グリーンオブライフ)』」(沖縄県北中城村)

参加者 8人


今回も最高の卵油を作っていただこうと、前回同様に

「ちえの輪卵油」の原料として使用しているみやぎ農園

その日の朝、産みたての平飼い自然卵を準備して持ってきました。

作り方教室は午後2時00分にスタート。

最初はカフェで卵油の働きや作り方の説明をして、

卵を割って、フライパンに卵の黄身だけを10個入れました。

1-1.jpg

今回も雨が心配だったので、カフェの軒先での作業です。

この日はとても寒くて、沖縄とは思えない厚着で屋外へ出ました。

2-1.jpg

3-1.jpg

そして、2グループに分かれてワイワイと卵油作りをすすめていきます。

4-1.jpg

煙がモクモク出てくると、やがてジワジワとにじみ出てきました!

できあがった卵油は、みんなでカプセル詰め。

4-2.jpg

今回参加の最年少の女の子。とっても上手にカプセル詰めをしていました。

5-1.jpg

「前回は時間がなくて最後までいられなかったんですけど、

今回は最初から最後までいられて、とてもよくわかりました」

「冷え性や血圧が心配ですけど、こういう自然なものなら、安心して飲めますね」

などと、卵油にとても魅力を感じた様子でした。


「今回も皆さん喜んでいただけて、良かったです。

たびたび来ていただいて本当にありがとうございます」

と主催者の永山さんはお話ししてくださいました。


自然卵が原料《ちえの輪卵油》
沖縄の平飼自然卵を使用しています。昔ながらの智恵であなたを元気に!



posted by 柴山講師 at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 沖 縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月26日

好評だったので再度「Green of Life」にて開催!

11月14日(日)に沖縄県北中城村仲順にあるカフェ

『Green of Life』のオーナー永山悦子さん主催の

卵油作り方教室で講師をしてきました。

http://www.greenoflife.net/


2M.jpg

10月23日(土)にも開催したのですが、その日に参加出来なかった人たちが、

ぜひにということで二度目の開催となりました。


「前回の卵油作り方教室がとても好評だったんですよ。

それで、その話を聞いた人たちが、また開催してほしいって。

そうしたら11月にまたいらっしゃるというので、

またまたお願いしたんです」


開催日 2010年11月14日(日)午後2時30分〜

主催者 永山悦子さん

会 場 「Green of Life(グリーンオブライフ)」(沖縄県北中城村)

参加者 9人


今回も最高の卵油を作っていただこうと

「ちえの輪卵油」の原料として使用しているみやぎ農園

平飼い自然卵を準備して持ってきました。

作り方教室は午後2時30分にスタート。

3M.jpg

最初はカフェで卵油の働きや作り方の説明をして、

卵の黄身だけをフライパンに10個入れる作業まで行いました。

1.jpg

雨が心配だったので、今回はカフェの軒先での作業です。

2グループに分かれてワイワイと卵油作りをすすめていきます。

4M.jpg

2.jpg

大活躍だった男の子。煙がにじみ出てきました!

3.jpg

煙に巻けず絞り出した卵油です。

4.jpg

できあがった卵油は、みんなでカプセル詰め。

5M.jpg

5.jpg

6M.jpg

時間がなくて最後までいられなかった人もいましたが、

「心臓や痔に良いことがわかって、とっても良かった」

「自分で作れる健康食品っていうのが安心でいいですね」

などと、卵油にとても魅力を感じた様子でした。


「今回もとても皆さん喜んでいたので、また次回もお願いするかもしれません。

その時は、またよろしくお願いします」

と主催者の永山さんはお話ししてくださいました。


これはカフェにあった大きなクリスマスツリーです。

1M.jpg


自然卵が原料《ちえの輪卵油》
沖縄の平飼自然卵を使用しています。昔ながらの智恵であなたを元気に!
posted by 柴山講師 at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 沖 縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月05日

北中城村のカフェ「Green of Life」の庭で開催!

那覇空港から高速道路で30分ほどのところにある北中城インター、

会場のカフェ「Green of Life」は緑豊かな高台にありました。

http://www.greenoflife.net/


主催者の永山悦子さんは、

「お友達とカフェにいらした柴山さんからいただいた名刺に、

ホームページのアドレスが書いてあったんです。

卵油作り方教室の写真がとても楽しそうで、

お店のイベントとしてもお客さんに喜んでもらえそうだし、

卵油ってどんなものなのかしらと興味があったのでメールしてみました。

そうしたら2週間後には沖縄にいらっしゃるというので、

さっそく『卵油作り方教室』をお願いしたんです」

と開催のいきさつをお話ししてくださいました。

とても良い機会だからと永山さんのお友達にも声をかけたものの、

急だったこともあって都合がつかない方が多く、

参加人数が予定より少ない7人になってしまいました。


開催日 2010年10月23日(土)午後3時00分〜

主催者 永山悦子さん

会 場 「Green of Life(グリーンオブライフ)」(沖縄県北中城村)

参加者 7人


DSCF0132.JPG

会場のカフェ「Green of Life」緑色の看板が目印です


DSCF0140.JPG

女性に人気の素敵なカフェの店内の様子


DSCF0040.JPG

可愛い雑貨が置いてあるカフェの店内で卵油作りの説明です


DSCF0064.JPG

芝生が美しい庭に出て卵油作り!

みやぎ農園の平飼い自然卵を使っています。


DSCF0069.JPG

できあがった卵油は慎重にカプセル詰め。


DSCF0074.JPG

主催者の永山悦子さんとツーショット


最高の原料で正しい作り方をして良い卵油を作ってもらいたいと、

せっかく沖縄での開催ということもあり、

ちえの輪卵油」の原料にもなっている

みやぎ農園の平飼い自然卵」で卵油を作りました。


「孫がアレルギーを持っていたり、母は透析を受けていて、

父は心臓ペースメーカーを入れているんです。

家族みんなができるだけ元気でいて欲しいので、

卵油の素晴らしさを教えてもらって、とってもよかったです。

それに、参加した皆さんもとても喜んでいたので、とっても嬉しいです」

と、永山悦子さんは感想をお話ししてくださいました。


自然卵が原料《ちえの輪卵油》
沖縄の平飼自然卵を使用しています。昔ながらの智恵であなたを元気に!
posted by 柴山講師 at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 沖 縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月10日

女性達が集まって、地域のための健康作り

札幌駅から電車に乗って20分ほどのところにある手稲駅、

会場の手稲区民センターは駅前にありました。


主催者の桜庭春江さんは、地域の皆さんの健康作りのために

卵油作り教室」を企画して地元の女性達に参加を呼びかけました。

「地域の高齢化が進んでいるので、病院や薬に頼るばかりではなく、

住民同士が共に支え合って生きていける地域作りを目指して、

また皆さんが健康に笑顔で過ごせるようにとの思いで

参加者全員で楽しく実習ができる『卵油作り方教室』を企画しました」

と開催のいきさつをお話ししてくださいました。


開催日 2010年6月3日(木)午前10時00分〜

主催者 桜庭春江さん

会 場 手稲区民センター3階 料理実習室 (北海道札幌市)

参加者 10人


DSCF0012.JPG

会場の手稲区民センター


DSCF0030.JPG

まずは作り方を説明します


DSCF0023.JPG

モクモクと煙が出て卵油がにじみ出てきました!


DSCF0025.JPG

油こし紙で手稲に漉します。


DSCF0033.JPG

ゼラチンのカプセルに詰めれば出来上がり。


会場は、北海道札幌市の手稲区民センター3階にある料理実習室。

参加申し込みをした10人が出席して、卵油作りを体験しました。

できあがった卵油は、スポイトを使ってカプセル詰めをしました。
 

主催者の桜庭春江さんは

「娘がアトピーだったので、札幌に来る前に近所のお年寄りから

卵油の作り方を教えてもらって作ったことがあるんです。

用事ができて来られない人が多かったんですけど、

生活習慣病などに効果がある卵油のことを教えてあげて

一緒に集まって作りたいと思ってます。

今日参加した人たちがとても喜んでくれたので、嬉しいです」


と、お話ししてくださいました。



自然卵が原料《ちえの輪卵油》
沖縄の平飼自然卵を使用しています。昔ながらの智恵であなたを元気に!
posted by 柴山講師 at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月05日

レディースクールで開催。近くの公民館で評判が良かったので、お願いしました。

都心から半蔵門線・東武伊勢崎線に乗って大袋駅で下車、

歩いて越谷市新方(にいがた)公民館に向かいました。


公民館では「レディースクール」の一環でこの「卵油作り教室」を企画。

担当者の方は、「普段は、講師先生の話を聞くばかりの講座が多いので、

越谷の他の公民館で好評だったという『卵油作り方教室』を聞いて、

インターネットで探して申し込みました」

と開催のいきさつをお話ししてくださいました。


開催日 2010年3月4日(木)午前9時30分〜12時00分

主催者 越谷市新方(にいがた)公民館 レディースクール

会 場 新方公民館1階 調理室(埼玉県越谷市)

参加者 12人


koshigaya-niigata-1.jpg

会場の越谷市新方(にいがた)公民館


koshigaya-niigata.jpg

まずは作り方を説明します


koshigaya-niigata-4.jpg

12人が参加して3グループになりました。作り始めて20分くらいです


koshigaya-niigata-2.jpg

コーヒー豆を挽いたような感じになって来ました



koshigaya-niigata-3.jpg

モクモクと煙が出て卵油がにじみ出てきました!


会場は、埼玉県越谷市の新方(にいがた)公民館の調理室。

参加申し込みをした12人が出席して、

3つのグループで卵油作りを体験しました。

できあがった卵油は、スポイトを使ってカプセル詰めをしました。
 

参加者のお一人、長野正美さんは

「先生がユーモアがあって、とっても楽しかったです。

卵油のことは聞いたことはありましたけど、

作ってみたら、すごく手間がかかる貴重なものなんだとわかりました。

先生が年齢のわりに元気で若々しいのが、とても良かったです」

と、お話ししてくださいました。


健康雑誌「はつらつ元気」の記者が教室の様子を取材。



自然卵が原料《ちえの輪卵油》
沖縄の平飼自然卵を使用しています。昔ながらの智恵であなたを元気に!
posted by 柴山講師 at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼 玉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月08日

足立朝日に教室の様子が載りました!

足立朝日に5月16日の卵油作り方教室の様子が

掲載されました。

足立朝日のホームページにも掲載されています。

http://www.adachi-asahi.jp/?p=6585




自然卵が原料《ちえの輪卵油》
沖縄の平飼自然卵を使用しています。昔ながらの智恵であなたを元気に!
posted by 柴山講師 at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 東 京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

足立よみうり新聞の Adachi Yomiuri Web に掲載されました

5月16日(土)に足立区新田地域学習センターで開催された

「健康卵油作り教室」の様子が、足立よみうり新聞の Web 版に掲載されました。

http://www.ayomi.co.jp/chiku01/detail.php?eid=01307


足立よみうり新聞には5月18日に掲載予定です。



自然卵が原料《ちえの輪卵油》
沖縄の平飼自然卵を使用しています。昔ながらの智恵であなたを元気に!
posted by 柴山講師 at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 東 京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卵油が出来る瞬間! 貴重な映像です。

5月16日(土)に開催された、足立区新田学習センターでの

卵油作り方教室の動画です。

1時間近くたって卵油が出て来た時の様子です。



卵油の作り方はこちら

http://www.e-ranyu.com/how_to/index.html



自然卵が原料《ちえの輪卵油》
沖縄の平飼自然卵を使用しています。昔ながらの智恵であなたを元気に!
posted by 柴山講師 at 01:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 東 京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

足立区の新田地域学習センターで開催。インターネットで講師派遣を知りました。

都心から地下鉄南北線に乗って王子神谷駅で下車、

担当者さんの車に乗って足立区新田地域学習センターに向かいました。


足立区新田地域学習センター、平成21年度「機会提供事業」の一講座として

「健康卵油作り教室」を企画しました。

担当者の方は、「年度が変わる時に翌年の講座を決めるんですけど、

インターネットで探したら『卵油作り方教室』を見つけて申し込みました」

と開催のいきさつをお話ししてくださいました。


開催日 2009年5月16日(土)午後2時00分〜4時30分

主催者 足立区新田地域学習センター

会 場 足立区新田地域学習センター2階料理室(東京都足立区)

参加者 12人


01.jpg

会場の足立区新田学習センター、隅田川のほとりにありました


02.jpg

2階の料理室前、受付の様子です。準備は完璧でした


03.jpg

12人が参加して3グループになりました


04.jpg

ワイワイと共同作業で楽しく卵油作り


05.jpg

ケーブルテレビ足立、足立よみうり、足立朝日が取材に来ました


06.jpg

参加者のおひとり水戸秀子さん


会場は、足立区新田地区センターの2階にある料理室。

参加申し込みをした12人が出席して、

3つのグループで卵油作りを体験しました。

できあがった卵油は、スポイトを使ってカプセル詰めをしました。
 

参加者のお一人、水戸秀子さんは

「血圧が高くて、いろいろ試してみましたけれども、

なかなか下がらないんです。

卵油が血圧に良いと聞いていたので参加しました。

ぜひ自分で作ってチャレンジしたいと思いました。

のどの調子が悪い主人や、冷え性で悩んでいる子供たちにも

作って飲ませて、家族の健康作りに活かしたいです。

参加して、とても良かったです」

と、お話ししてくださいました。


ケーブルテレビ足立、足立よみうり、足立朝日が

卵油作り方教室の様子を熱心に取材。



自然卵が原料《ちえの輪卵油》
沖縄の平飼自然卵を使用しています。昔ながらの智恵であなたを元気に!
posted by 柴山講師 at 02:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 東 京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月18日

足立区「新田地域学習センター」

足立区の新田地域学習センター、足立区教育委員会が共催する

「機会提供事業」のひとつとして

卵油作り方教室」を開催するため

インターネットを通じて講師派遣のご依頼がありました。


5月16日(土)に午後2時から、会場は、足立区の新田学習センター。

対象は足立区在勤、在住の16歳以上の方で、定員は20名だそうです。


当日は、資料の他、卵油を詰めるカプセルなどの資材も提供します。

交通費や講師料などは一切いただきません。

http://www.e-ranyu.com/kaisaiannai/index.html

また、鉄のフライパンが会場で用意できない場合は貸し出しもしています。


4月以降の講師派遣のご依頼を受付中です。



自然卵が原料《ちえの輪卵油》
沖縄の平飼自然卵を使用しています。昔ながらの智恵であなたを元気に!
posted by 柴山講師 at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 東 京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする